楽しく書く雑記ブログ

楽しく続けることを目標にします!

漢字の覚え方とは?ポイントは〇〇!?

皆さんこんにちは(ツ)/ gyozasukisukiです。

今回は誰でも一度は経験したことのある

「この漢字なんだったっけ??」

というあの不安をなくすための僕がしている漢字の覚え方をお教えします。

はじめに(とばしていただいても構いません)

誰しも、誤字というのは恥ずかしいものです。

みなさんも子供の頃

「あれ、『はじめて〜する』の『はじめて』の漢字って左側ちょんいるかな…」

と思ったことがあるのではないでしょうか。

※答えは「初めて」なのでちょんがいります

他にも「おさめる」という読み方の漢字の使い分けなども一瞬迷うことがあるかもしれません。

※収める、納める、治める、修める

では、早速漢字の覚え方を見ていきましょう!!

結論:漢字は部首で覚える!

実際に僕がしている覚え方は…

部首で覚える!

です。

どういうことかというと、そのままの意味で、漢字には「部首」という部分があります。

代表的なものでいうと、

「亻(にんべん)」「訁(ごんべん)」などがあります。

それぞれの部首にはそれぞれの意味があります。

その意味を覚えておくと、意味から書きたい漢字の部首を予測することができることがあります。

部首がわかるようになるだけでも、先程の「初めて」という漢字にちょんがあるかがわかりますし、

多少なりとも効果があるでしょう。部首を書いたら残りの部分がわかったということもあります。

代表的な部首の意味

亻(にんべん)

「体」などの漢字で使われている「にんべん」ですが

これは、

ひとに関することや、様子などの漢字につきます。

なお、「ひとやね」(念の上の部分)も同じような意味の漢字に使われます。

※傘や会うの上の部分は人の意味とは関係がないそうです

訁(ごんべん)

これは、

物事を「言う」ことに関する字に付きます。

なお、設計の設の訁は関係がないそうです

礻(しめすへん)

これは基本的に

「神様」に関する漢字やそれに関係する「祭り」の感じに使われます。

ちなみにこの「しめすへん」のつく「社」という字ですが、

「土(土地)」の「礻(神様)」ということで土地の神や土地の神をまつるやしろを意味するそうです。

衤(ころもへん)

これは、

主に着物に関する漢字につきます

袖という漢字などにみられます。確かに着物や洋服に関する漢字ですね。

刀(かたな)

これは

そのままの意味で刀に関する漢字に付きます。

なお、刂(りっとう)も同じ意味を表します。

「初めて」という漢字の部首は先程のころもへんではなくこちらのかたなだということを覚えておいてください。

「衤(着物)」・「刀」で着物を作るときは初めに布に切れ目を刀などで入れることから、初めという意味になるそうです。

ここまでで、

五つの部首について紹介しました。最後に注意点があるので読んでみてください。

注意点:部首だけでは不十分?

刀の部首の紹介の最後に触れましたが、「初めて」という漢字の部首は刀であり、衤ではありません。

なので、部首がどの部分なのか間違えてしまう場合があると言えます。

つまり、大事なのは部首がどこか考えて覚えることではなく、

漢字の一部分一部分のそれぞれの意味を覚えることなのです。

その一部分に「部首」があることを覚えておいてもらいたいです。

最後に

今回紹介した部首はたったの五つで、ごく僅かです。

他にも気になる部首があったりしたら、ぜひ調べてみてください。

漢字の一部分一部分や部首の意味を知ることは、漢字の成り立ちを知ることに繋がります。

たとえ間違っていたとしても自分なりの漢字の成り立ちを作ってしまえば、覚えやすくなると思います。

僕の考えた成り立ちは、

「集まる」という漢字が、「隹(ふるとり)」「木」でできていることから、小鳥は木に「集まる」と覚える。

という感じです。

なにか文章を作ってみるとより覚えやすくなります。

最初にも書きましたが、漢字の誤字は誰でも恥ずかしくなってしまうミスです。

するよりしないほうが絶対いいのでぜひ今回紹介した方法で覚えてみてください。

今回紹介した方法は自己流なので、うまく覚えられる人、うまく覚えられない人がいるかもしれませんので、参考程度に覚えていただけると嬉しいです。

過去記事

皆さんUSBでパソコンと他の機器をつないで

「反応しない!」

となったことはありませんか?

そんなときにはこの記事を読んでみてください。

gyozasukisuki.hatenablog.com

手話技能検定7級ってどんな感じ?受けてみた感想など

みなさんこんにちは! (ツ)/

gyozasukisukiです。最近僕は趣味で手話を勉強しているのですが、思ったよりも楽しくて想像以上に続いています。

そんな僕はどのくらいの実力がついたのか気になったので、手話技能検定という検定を受けてみることにしました。

今回はその手話技能検定を受けてみて思ったことなどを書いていきたいと思います。

試験内容

試験の範囲は動きのない(濁音、半濁音、拗音)以外の指文字です。なお在宅試験のためいつでも申し込めば受けることができます。

指文字だけなのですぐに覚えられるかもしれません。

では実際に受けてみた感想を書きます。

結論(受けて思ったこと)

結論から言うと、

すごく楽しかったです!

検定の問題を解いていると、どんどんわかっていって「僕ってこんなにできるようになったんだ」という達成感を味わうことができました。

なお、問題の数は50問試験時間は30分なのですが思ったよりも時間が余りました(15分位) ※あくまでも僕のパターンです

なので何回も見直すことができました。全問正解も夢じゃありません。

少し気になったところ

結果、僕の試験結果は合格! 自信があったので結果が届くまで毎日ポストを確認してました(笑)

結果通知に書いてあるのは、

  • 氏名
  • 結果
  • 合格認証番号(合格した人)
  • 合格認証日(合格した人)

ぐらいです。合格認証番号は、賞状(有料販売)などをもらうときに必要になります。

少し気になったのは「結果」の欄です。結果は、

  • 合格(80点以上)
  • 不合格A(79〜70点)
  • 不合格B(69〜60点)
  • 不合格C(59点以下)

の基準で書いてあります。つまり…

細かい実際の点数はわかりません!

ここが少し僕は気になりました。まあ、合格したかしなかったのかがわかれば十分ですけどね。

最後に

すぐ覚えられていつでも受けられていいことばかりの試験です。

結果が合格だったときの喜びはとてつもないです。

また、その合格を気に手話の本格的な学習を始めてみるとどんどんハマるかもしれません。

手話技能検定の公式テキストが勉強になるのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

改訂2版 手話技能検定公式テキスト5・6・7級

ここまで読んでくださりありがとうございます。

このブログでは、僕の生活のことや困ったこととその解決法などさまざまなジャンルのことについて紹介しています。

ぜひ他の記事も読んでみてください!

間違い注意! USBには〜専用の場合がある!?

こんにちは (ツ)/ gyozasukisukiです。

今回は実際に自分が困ったUSBの違いについてのブログです。

知っておかないと困ってしまうかもしれませんのでぜひ読んでみてください!

困った経緯

ある日、あるハードにデータを送信しようとして家に前からあるUSBを使おうとしたら、

なんと、USBをパソコンに挿しても何も反応がなく、

パソコン側がメモリとして認識してくれなかったのです!!

原因 (解決法)

解決法はというと、使うUSBを変えることです。

なぜ変えなければいけないかというと、USBには

電源供給専用のもの・通信と電源供給可能なもの

があるからです。

あとから調べてわかったのですが、僕が最初に使っていたUSBケーブルは、Bluetoothイヤホンの充電器の電源供給用だったようです。

これまでUSBには、規格以外に種類があることは知らなっかたので

うっかりミスをしてしまいました… なんでも経験ですね

通信可能なタイプのUSBは、通信可能なことをパッケージに書いている場合が多いのでぜひ確認してみてください。

間違いやすそうな場面

例のBluetoothイヤホン同様、電気で動くものを買ったときには電源供給用にUSBケーブルが同梱されている場合が多いです。

それでついてきたUSBケーブルは、その買ったものがなにか別の機器と通信を行ったりする機器の場合以外、

ほとんどが電源供給専用のものの可能性が高いです。

何についてきたケーブルなのか、すぐに分かるようにしておいた方がいいかもしれません。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回は短めです…

初めての雑記ブログなんですが、メモのような気持ちで書くことができるので、

書いていて楽しいです。

ぜひ他の記事も読んでみてください!